【開発環境】システムの人たちの机をのぞいてみたよ
- 社内のこと
- 2017.3.3最終更新日:2019.10.24
- かいたひと:さんぞう
こんにちは!
さんぞうです。
ポッケはコンテンツを扱う会社ですが、
効率よく仕事ができるようにする社内ツールを開発したり、アプリを開発したり、
コンテンツを支えるサーバーを管理したりするシステムグループがあります。
今回は、そんなちょっとベールに包まれたシステムの人たちが、
どんな環境で仕事をしているのかのぞいてみました!
(じつは僕もシステムグループなんですけどね!)
いきなりのお願いだったのですが、みんな快く撮影に応じてくれました!
まずはアプリ開発をメインで行っているメンバーの机です!
配置にこだわり! な机
整理されててとってもきれいな机ですね!(さんぞうも見習わなくては)
会社の標準の環境はwindowsなのですが、
ポッケではiOSアプリとAndroidアプリの両方を出しているため、
アプリ開発チームはwindowsとmacが両方支給されます!
こだわりのポイントとして、実はすごい配置に凝っていて、
キーボードがディスプレイの足の上に乗った角度がちょうど打ちやすいらしく、
必ずその位置に置くようにしているそうです!
癒しのアヒルがかわいい! 机
配置を工夫していて、macとwindowsを完全に分けて同時に操作できるようにしてるそうです!
仕事が忙しいときは、このアヒルたちに癒されているそうです! かわいい!
使い込まれたの道具に注目! な机
たくさん端末を使うことがあるので、コンセントが取り回しやすいようになってますね!
こちらの使い込まれた味のあるハンドレストは、腱鞘炎になってしまったときからとってもお気に入りだそうで、
マウス操作するときは必須だそうです!
ポッケNo.1の国際的! な机
シンプルな机ですが、そのうちラスカルのぬいぐるみを置きたいそうです! 僕もぜひ見てみたいです!
英語キーボードを使われています。 実はこの机のメンバーは、アメリカから日本を気に入って来てくれた方で、
縁あってポッケに入社してくれた新人さんなのです!
そんな使い方もあったのか! な机
検証するセンターなどでスマホのデバッグなどがしやすいように、ノートPCに開発環境をすべて入れているそうです!
右のディスプレイの前にあるスチールラックのようなものは、もともとまな板を置くものらしいのですが、
このように2段重ねてキーボードなどを置いたりするのにすごくちょうどいいそうです!
システムグループで一番きれいな!? 机
ここからは、社内ツール開発をメインで行っているチームです!
シナモンのダルマさん? さりげなくファンシーですね!
こちら本人が熱くこだわりを語ってくれました。
システムグループ随一のきれいさ!(本人談)
あれ? 普段こんなにきれいだったかな?
トラックボールを愛用しているが、作ったツールを自分のPCで他の人に操作しやすいようにマウスも用意!
紙のメモ! エンジニアといえども、やはり紙でメモを取ることは基本で大事!
とのことでした。
あれ? シナモンは解説なし?
レアものキーボード! な机
ThinkPadのキーボード! ノートPCのは見たことありますが、キーボードになっているものを初めてみました!
このキーボードがもちろんこだわりだそうですが、中心の赤いポインティングスティックというものがマウスの代わりになって、
キーボードから手を動かすことなく画面のカーソルを操作することができるので、なくてはならないものだそうです。
すごい!
こいつ・・・光るぞ・・・! な机
そしておまちかね! さんぞうの机も紹介します!
大きくてカラフルな光を放っているキーボードが中心に鎮座していますね。
その右には同じタイプの光るマウス。
この机のこだわりは、なんといってもこの虹色に光るキーボードとおそろいのマウスです。
虹色に光るだけじゃなく、押したキーを中心にライトが波紋のように広がったり、
様々なことができちゃいます!
この虹のウェーブの速度はなんと調整できます!
少し見づらいかもしれませんが、押したキーの位置から光が広がっています!
razerというゲーミングデバイスで有名なメーカーのキーボードなのですが、(これ)
欲しいな欲しいなーと言っていたら、なんと社長が買ってもいいよと言ってくれて、
会社の経費で買ってくれました! いやー言ってみるもんですね!
もう毎日ハイテンションで仕事してます!
(本当ありがとうございます!)
キーボードとしても、実際使ってみると打鍵感がとっても良くて気に入ってます!
みんなそれぞれのこだわりがあって、興味深かったですね。
また、ポッケではぼくがキーボードを買ってもらえたように、
より働きやすくなるためであれば、道具の購入、環境改善など、
要望を出せば積極的に取り入れてくれます!
全員は紹介することができなかったのですが、
また機会があれば紹介していきたいと思います!