全国さくらの開花予想◆2018<お天気.com>で予測始めました!
- お天気出張所
- 2018.3.6最終更新日:2018.3.30
- かいたひと:タジー
こんにちは!ポッケの気象予報士のタジーです。
この冬は寒かったですが、関東では3月に入って春一番が吹くなど、ようやく暖かい日が増えてきました。少しずつ暖かくなって楽しみになってくるのは、やはりお花見ですね。
そこで今回は全国さくら開花予想2018を発表します!
※桜開花予想はポッケの気象予報士タジーが独自に分析した結果に基づくもので、全国各地の桜開花日と満開日を予想したものです。お天気.comではこれまで桜開花予想はしていなかったので、今年から始めた初めての試みとなります!
ではさっそく、各地の開花日と満開日を見ていきましょう。
開花・満開予想日
地点 | 開花日 | 平年比 | 満開日 | 平年比 |
札幌 | 4月30日 | 3日早い | 5月3日 | 4日早い |
仙台 | 4月8日 | 3日早い | 4月12日 | 4日早い |
東京 | 3月23日 | 3日早い | 3月30日 | 4日早い |
新潟 | 4月8日 | 1日早い | 4月13日 | 1日早い |
名古屋 | 3月22日 | 4日早い | 3月31日 | 3日早い |
京都 | 3月24日 | 4日早い | 4月2日 | 3日早い |
大阪 | 3月26日 | 2日早い | 4月3日 | 2日早い |
広島 | 3月24日 | 3日早い | 4月2日 | 2日早い |
高知 | 3月19日 | 3日早い | 3月27日 | 3日早い |
福岡 | 3月20日 | 3日早い | 3月30日 | 2日早い |
一番早い開花は高知市!東京、大阪の開花は?
カンヒザクラが1月に開花した沖縄を除くと、全国で一番早く咲きそうなのは、高知です。
その後、静岡や九州各地で開花し、東京は3月23日ころ、大阪は3月26日ころに咲きそうです。
3月中には北陸や長野を除く、東・西日本のほとんどの地域で開花する見込みです。
東京の満開日は3月30日ころの予想です。
3月末~4月初めの週末が見ごろとなりそうです。
開花予想ってあてになるの?
現時点では、3月の気温経過が高めになると想定し予想していますが、予想よりも低めに経過した場合は、これよりも遅くなることがあります。
予想よりもさらに高温で経過した場合は、これよりも早まることもありますのでご注意下さいね。
もっと詳しく知りたい!
また、ここでは主な10地点の予想を掲載しましたが、お天気.comでは全国53地点の開花日と満開日を掲載しています。⇒詳細は「お天気.com」で確認!
ところで、桜がどのようにして咲くのか皆さんご存知ですか?
次に桜の開花のしくみについてご説明していきたいと思います。
桜の開花のしくみ
春に咲く桜の花芽は、前年の夏に形成されます。その後、花芽は成長することなく、秋にかけて休眠状態に入ります。そして晩秋から冬にかけて一定期間低温にさらされると、花芽は眠りから覚めて、開花の準備を始めます。
これを休眠打破といいます。
眠りから覚めた花芽は、春の暖かな陽気とともに成長していき開花をむかえます。
そして最後に、簡単な桜開花予想の方法をご説明していきたいと思います。
開花の予想方法について
桜の開花予想をする上で重要なことは主に2点あります。
1「休眠打破」がしっかりと行われたか
晩秋から冬にかけて長期間低温となり、しっかりと休眠打破が行われると、春暖かくなった時の花芽の目覚めもよく、開花が早まります。
意外かも知れませんが、冬寒い方が桜は早く咲く傾向があります。
2「春の日々の気温経過」
花芽の成長と関係が大きいのが気温です。
気温が高い日が続くと花芽の成長スピードが速まり、逆に気温が低い日が続くと花芽の成長スピードは遅くなります。
「お天気.com」ではこの2点を重要視して、過去の統計データを参考に独自の計算式により、開花日と満開日を決定しています。
今年の場合は冬の間寒い日が多かったため、休眠打破はしっかりと行われたと思われます。
そして春の気温は平年よりもやや高い気温が予想されるため、桜の開花日は平年よりもやや早くなると予想しています。
満開となる日は地域やその時の気温経過により差がありますが、だいたい開花から1週間程度となります。
春の一大イベント!楽しいお花見♪
その日程などを「お天気.com」の桜開花予想を参考にしてみてはいかがでしょうか。
⇒詳細は「お天気.com」で確認!
ポッケのお天気サービス紹介
株式会社ポッケが運営する「お天気.com」では
- 詳しい今日明日の天気
- 季節の豆知識
- 2週間分の天気予報(スマートフォン向け)
など、お天気に関するバリエーション豊かな情報を提供しています。 また、この他にも株式会社ポッケでは、様々な天気に関するアプリを提供しています。
毎日のお天気チェックなどにぜひご活用ください。