【あやちゅう式】2ステップで完璧!プレゼント選びを成功させる方法
- ノウハウ
- 2016.11.18最終更新日:2016.12.1
- かいたひと:あやちゅう
この記事は約5分で読めます。
みなさんこんにちは!株式会社ポッケお誕生日係のあやちゅうです。
※お誕生日係については↓こちら↓
長い人生、誰でも一度は誰かに贈り物やプレゼントをしたことがあると思います。
家族や友人のお誕生日、同僚の昇進祝い、結婚祝い、などなど。
『プレゼント』はあげる人や物自体の組み合わせで様々ですが、何をあげていいか迷ってしまうことも多いでしょう。
……ということで、今日は1年で80人近く(ポッケ社員全員)のお誕生日プレゼントを選んできた私、あやちゅうのお誕生日プレゼント選びノウハウをご紹介します!!
あやちゅう式プレゼント選びのコツ
あやちゅう式プレゼント選びは、2つのステップに分かれています。
ステップ1:プレゼントの輪郭を決める
ステップ2:プレゼントを絞る
「え、これだけ?」と思われるかもしれませんが、奥深い作業が待っています。
読めばあなたもプレゼント選びの虜に……!?
ではでは、詳しく解説していきましょう!
解説!ステップ1:プレゼントの輪郭を決める
輪郭とかかっこいい言い方をしていますが、要するにざっくりプレゼントの方向性(あげたいもの)を決めます。ステップ2で上手にプレゼントを絞るための登竜門といったところでしょうか。
プレゼントの輪郭を決めるにあたり、手始めにこちらの2点を行います。
- 何はともあれ社内プロフィールページを見る
- 近しい人に話を聞く
お誕生日プレゼント制度の紹介記事でもさらっとお伝えしていますが、
弊社には社内ネットワークの中に社員のプロフィールページがあり、入社後自由に編集することができます。
プレゼントする相手が誰であれ、まずはプロフィールページを確認しています。
まずはその文章からその人の好みや人となりを掴もうと頑張るのです。
意外と知られていませんが、ユニークなことを書いている人が結構いて大変面白いです。
※ただ、入社時に書いてそのまま数年経過している人もいるので情報の鮮度には注意が必要です。
そこでプレゼントを決め打ちできる場合もありますが、そうでない場合は周辺の人に聞き込みです。
社内でその人が仲良くしている人、直属の上司、同じ部署の人、隣の席の人……などなど聞き込み対象は様々ですが、聞くことは
- その人が好きそうなもの、キャラなどはあるか?
- その人が最近欲しがっているものはあるか?
- その人が興味がありそうな事柄は何か?
こんな感じです。
これだけ聞いておけば、何かしら情報が手に入るものです!
そこからさらにプレゼントを吟味、精査していくのです。
加えて、こんなことも考えてみましょう。
- その人の家族のことも考えてみる
プレゼントをあげる相手がご結婚されていたり、お子様がいたりする場合はそこまで思考を広げてみるのです。
- 『奥様と一緒に使えるものがいいかも』
- 『お子様が触れても大丈夫だったり、一緒に遊んだりできるものがいいかも』
などなど、きっかけが掴めない方にプレゼントを贈る際などは特に選択肢が広がって自分が助かります。
解説!ステップ2:プレゼントを絞る
さて、だいたい輪郭が定まったらいよいよプレゼントを絞っていきましょう。
実例を紹介しながら絞り方を説明していきますね。まずはこちらのポイントに注目です。
- 今話題のものを選ぶ
- 消耗品を選ぶ
ステップ1で決めたフィールドの中でも、今話題になっているものは喜ばれやすいと思います。
その人が「なんとなく気になっていたけど……」というものに当たる可能性も高いからです。
また、たとえその人の希望や好みにストライクではなかった場合でも、
消耗品(いわゆる消えもの)ならいつまでも残ることはありませんから、残るものよりも比較的に失敗を減らすことができます。
実例その1
写真左の「無印良品 落ちワタふきん」は、料理をされる男性社員の方にお送りしたもの。
当時テレビで紹介されて話題になっていたので、他のキッチンお掃除グッズとあわせてお送りすることを決めました。
話題になっているものはお店でも特集されていることが多いですし、オススメです。
お掃除グッズは汚れたら捨ててしまうから……ということで「カテゴリ:消耗品」に分けたというところも選んだ理由のひとつです。
そして、ここまでを踏まえて次にこのポイントです。
- 自分ではあまり買わなそうなものを選ぶ
私はこれが一番重要だと思っています。
……というか、単純に私が「欲しいし気になるけど自分ではあまり買わなそうなもの」をプレゼントされたら嬉しいという気持ちが強いので、勝手に重要だと思っています。(笑)
実例その2
こちらの「十勝ハーブ牛と塩だけで作ったコンビーフ」は、ハムやベーコンなどの加工肉がお好きな男性社員の方にお送りしたもの。
弊社のお誕生日プレゼントの予算は1人あたり1000円です。
この方にはこのコンビーフだけをお送りしています。
つまり、これは約1000円のコンビーフなのです。
コンビーフはだいたい平均300円。なかなか普段1000円のコンビーフなんて買おうと思いませんよね?
そんな心のスキマを突いて(?)選んだプレゼントです。喜んで受け取ってくれました!
さて次のポイントはこちら。
- 消えものでないならなるべく実用的なものを選ぶ
消えものばかり選ぶのも芸がありませんし、選択の幅が狭まってしまいます。
かといって……残るものは失敗したら怖い!!申し訳ない!!
ということで、自分の趣味を押し付けすぎず、なるべく実用的でその人が好きそうなものを選びます。
実例その3
こちらの「フラワーポーチ」は、可愛いものが好きでおしゃれなママさん社員の方にお送りしたもの。
当時、聞き込みにて『ヨガに通い始めた』という情報をゲットしたので
細かいものをまとめるため&ジムなど濡れたり汚れたりしやすそうな場所でも使いやすいように、つるつるして水をはじくような生地のポーチを選びました。
可愛くおしゃれな方なので、普段の持ち物や服装の雰囲気に合わせた可愛らしくおしゃれな花柄をチョイス。
健康のためビタミン補給ということでおまけにドライマンゴーも付けてみました。
「可愛い!」と喜んでくれました。よかった~~。
そして最後にこの2つ。
- 時には自分の愛を送る
- 思い切り
自分のとっ………っっっっても大好きな人には、自分の愛を込めたプレゼントを送るのも良いでしょう。
自分が好きなもの、自分を表すもの、などなど……愛情表現の仕方は様々です。
あくまで相手の迷惑にならない程度でですが、茶目っ気を入れたプレゼントを選んだり
自分を表現したものを贈ったりするのは、意外と面白い反応が返ってきて◎ですよ。
そして思い切り。これも(ビビりで優柔不断な私には)意外と重要です。
プレゼントを考えて、いろいろ迷ってしまったときに
こんなことを思ってしまったことはありませんか?
『もう持ってたり、こういうものが嫌いだったりしたらどうしよう?』
『こんなもの送って喜んでくれるかな?』
『私からのプレゼントで本当に喜んでくれるかな?』
私はあります。(笑)
でも、そんなときは……心配しなくても大丈夫です。
プレゼントをするときに一番大切なのはその『喜んでくれるかな?』という気持ちです。
ありきたりな言葉に聞こえますが、これは本当だと思います。
真剣に相手のことを考えて選んだプレゼントであれば、気持ちは伝わるはず。
その気持ちに対して相手は「ありがとう」と言ってくれるはずです。
だから、そんなに気負う必要はありません。
相手を思う気持ちがあれば大丈夫です。
……と、私は自分に言い聞かせ、いつもプレゼントを選んでいます。(笑)
思い切って、自分の心を込めたプレゼントを贈ってみましょう!
おわりに
1年で社員80人近くのプレゼントを選んできたあやちゅうのプレゼント選びノウハウ、いかがでしたでしょうか。
少しでも読んでくださった皆様のお役に立てれば幸いです。
余談ですが私は誰かのためにプレゼントを選ぶこと、いろんなお店を見てまわることが大好きなのでこの業務は毎月とても楽しいです。
……ここまで紹介してきましたが、社員の皆様に読まれるかと思うとちょっと恥ずかしいです(笑)
今後も聞き込みに伺った際は、ぜひご協力お願いします♥
あやちゅうでした!