『自由な働き方』と子育てを楽にする『生活のアイディア』を弊社社員が伝授!
- 社内の制度
- 2019.6.14最終更新日:2021.1.4
- かいたひと:しおりママ
こんにちは、しおりママです。今回インタビューする社員は、入社9か月、4歳の女の子&2歳の男の子のパパでもある、システムグループのくましーさん!
共働きながら、ポッケの制度を上手に使い、子育てしながら生活が便利になる工夫も紹介します!
子育てしながらの在宅勤務
――在宅勤務は子育てにどのように活かしていますか?
今、在宅勤務は週に1回利用しています。
まだ子供が小さく、スーパーに行ってのお買い物が大変なので、定期の宅配を利用しています。ちょうど在宅の曜日が宅配日なので助かっています。
不在の時は荷物を置いていってくれるのですが、保存用の発泡スチロールが結構じゃまになってしまうので。
育児でいうと、毎朝保育園へ送る担当なんですが、在宅勤務の時はお迎えにも行っています。
帰宅後は子ども達をお風呂に入れたり、食事も交互に作ったりと、家事と育児を分担しています。
――お風呂に子ども達を入れてくれるのはとても助かりますよね。食事もくましーさんがつくる事があるんですね!
フレックス制度はコアタイムの有無でこんなに違う
――以前お勤めだった職場にもフレックス制度があったんでしたっけ?
スーパーフレックスは初めてです。前職でもフレックスは導入されていたんですが、コアタイムが10時~15時であったので。
――そうだったんですね。コアタイムがあるのと無いのと、違いがありましたか?
ありますね。例えば子どもの体調が悪くなった時には、朝病院に行ってから出社ということも、コアタイムがあると遅刻になってしまいますが、今はそういった心配がないのがいいですね。
――お子さんの体調が悪く、保育園に登園できない場合は在宅勤務をされているんですか?
まだ子ども達も小さいので、そういった場合はお休みをしていますが、もう少し大きくなったら在宅勤務もできると思います!
――ポッケの他の社員も、大きいお子さんがいらっしゃるご家庭は、体調不良で保育園や学校をお休みしても、在宅勤務を利用しています。
子育てのために導入してよかったこと3選
――子育てをスムーズにするために、導入してよかったことがあるようですね。
はい。これを導入する前は、大人の寝る時間が深夜12時を過ぎることもあったのですが、導入後は遅くとも21:30には寝ることができるようになりました!
――凄い変化ですね。導入した内容が気になります!
1.ミールキット(お料理セット)の宅配サービス
――このサービス、気にはなっていました!実際使ってみてどうですか?
毎日のご飯は作るのも手間ですが、メニューを考えることが一番大変だったので、平日はミールキットの宅配サービスを利用しています。
ミールキットの宅配サービスを始める前は、1週間の献立を週の初めに夫婦で計画して、週末にまとめ買いしたりしていましたが、長続きせず……。
そこで、少し割高にはなりますが、決まったメニューと食材が届くミールキットの宅配サービスを利用してみました。毎日玄関先のボックスに食材が届くシステムです。
――週に一度ではなく、毎日新鮮な食材が届くのはいいですね。少し割高とのことですが、くましーさんが利用しているサービスの料金はどのくらいなんですか?
うちで利用しているサービスは、1食2人分で1000~1500円くらいです。内容は主菜1品と1~2品の副菜がついているので、あとはごはんと汁ものを用意するだけです。
――楽ですね!でも、毎日利用しなくてはいけないんですか?
いや、週1回でも利用OKですよ。コースも色々あって、食材が既にカットされているものが届くコースや、食材だけ届くコースなど、豊富なんです。
コースのメニューは事前にわかるので、このメニューは子供が食べないな……。という時は
この日だけ別のコースに変更ということもできます。
――子ども達に合わせた内容のメニューにも変更できるなんて嬉しいシステムですね!材料が届いても、うまく調理できない。ということはないんですか?
わかりやすいレシピがついているので、料理が苦手な方でも作れると思います。
ちなみにこちらが、ある日の夕食です。
こちらは子どもの食事です。
2.ドラム式洗濯乾燥機
元々、乾燥機能が付いた洗濯機だったのですが、乾燥した時に付く独特の匂いと、縮むのが嫌だったので、洗濯のみで使っておりました。
ところが、保育園児2人の洗濯物の多さに愕然……。背に腹はかえられん、ということで使い始めることに。
しかし、乾燥機を長期間使っていないと、裏にカビや汚れがびっしり!という話を聞いたので、使い始める前に業者に分解洗浄をお願いしました。
分解洗浄は3万円弱したので新しい洗濯機を買おうか迷いましたが、結果的にお願いして良かったです。
また、週に3回は乾燥機能を使うことで、乾燥したときの独特の匂いは気にならなくなるレベルになりました。
――乾燥に回すのはどんなものですか?
基本、子供のもの全てと、大人の小物類。
乾燥に回さないのは乾燥機だとちょっと乾きにくいバスタオルやシーツなどの大物類です。
大物類はすぐ干し終わるので、洗濯物干しがだいぶ楽になりました。
3.除湿機・サーキュレーター
――除湿機とサーキュレーターですか?
そうなんです。この2つは洗濯物の部屋干しに使います。想像以上にパリっと乾きますよ!
例えば夜干すと翌朝には大体乾いています。サーキュレーターも回して洗濯物に当ててやるといい感じです。
――花粉が多く飛んでいる時期や梅雨の時期でも関係なく干せるのでいいですね。
そうなんです。天気が悪いからといって、洗濯を1日でも溜めてしまうと、おぇ…。となりますw
――たしかにw
干し竿はこんな突っ張り棒タイプも便利です。
制度の活用で“ゆっくりできる”喜びを
くましーさんはポッケの制度を活かして家事や子育てを楽しく分担できているようです。
ちなみに、在宅勤務やスーパーフレックスで嬉しいことをくましーさんに聞いてみたところ、「在宅日の休憩は自宅で一人ゆっくりできることがうれしい」とのことでした。土日にゆっくり……と思ってもお子さんがいるご家庭は、一人でゆっくりすることが少ないので、つかの間の休息といったところかもしれませんね。