ITの歴史とポッケの歴史で『平成を振り返る』IT以外の思い出も紹介します!
- プライベート
- 2019.4.26最終更新日:2021.1.4
- かいたひと:しおりママ
あと数日で平成も終わり新天皇の即位で元号が令和になりますね。
昭和生まれの私からすれば、平成の元号が発表された瞬間や、天皇即位のときのパレードは子どもながらに鮮明に覚えているんですが、この前その話をMTGで話したら、そこにいた全員が平成生まれで、そんな歴史的瞬間を知らない!というではありませんか!!
わかっていたけど改めて衝撃的でした!
今回は、ポッケ社員に平成の思い出を聞いてみました!
ポッケはIT企業なので、ITに関する思い出を聞いてみました。
ポッケの歴史と振り返る~社員に聞いた!平成のキーワードと思い出
これ、何の思い出?と思ってしまうキーワードがちらほら。あなたはどのくらいわかりますか?
平成元年の1989年~1999年
昭和から平成に変わったころはまさにバブル景気で盛り上がり、そしてバブル崩壊と大きく日本が動いた時代でした。そんなころのポッケ社員はどんな思い出があんでしょう。
パソコン通信
ポケベルの普及と終焉
・親に日記を読まれたくなくて、ポケベルのフリーワードを使ってノートに日記を書いていた。今でも書けるよ。
携帯電話の普及
バリ3・iモード・写メール・着メロ、着うた・パケ死・光るアンテナ
・ケータイが出始めたとき、「適当な番号を入力してワンギリする」がめっちゃ流行り、たまたま特定の見知らぬ人とワンギリ合戦になり、そのままノリで着信に出て話してみたら相手が神奈川に住む中学生の女の子らしく、話してる間に良い感じになって「芸能人だと誰に似てるって言われたことある?」と聞かれて「氷川きよし」と答えたら即電話を切られた。 そのことを母親に話したら「氷川きよしかっこいいのに!」と不服そうだった。
・初期のガラケーの着メロは16和音。デフォルトで入ってた着メロはカノン、ライディーン。昔は着メロブックとかあって、手動で着メロ入れてたw あとパカパカの折り畳み携帯。そして着信あると光る携帯アンテナw。
ポッケの1989年~1999年
このころのポッケといえば、親会社であるベルシステム24の中一部署でしたが、こんなことをやっていました。
・1990年1月
電話音声占いサービス「プシュケー」提供開始
・1994年3月
パソコン通信「NIFTY-Serve」向け占いサービス「運勢の見張り番」提供開始
・1997年8月
「@Nifty」占いサービス「プシュケー」提供開始
一気にいきます!2000年~2019年
インターネットを使いこなす若者が増え、自分の情報を発信する時代に!
2007年のiPhoneの発売が衝撃的でしたね。
ホームページ
ニコニコ動画
前略プロフィール
ポッケの2000年~2019年
さて、ポッケはといえば、今でいうガラケーのキャリア公式に占いサービスをリリース! そして、出産育児向けサービス「ママニティ」もサービス開始と、ポッケの地盤を作り、2009年には親会社からの分社化をしました。
・2000年4月
携帯キャリア公式占いサービス参入
・2001年4月
「お天気.com」提供開始
・2005年8月
携帯キャリア公式サイト「ママニティ」提供開始
・2009年3月
株式会社ベルシステム24コンテンツ事業部から株式会社ポッケとして分社化
・2013年4月
iPhone・Android端末向けアプリ「頭痛ーる」提供開始
IT以外も出てきました。平成のおもいで
IT縛りで募集したけど、平成の思い出はあふれちゃったようで、普通に平成といえばのキーワードも紹介します!
こっちのほうがなじみがあるキーワードが多いかも?
ジュリアナ東京
ティラミス
やっと買えて食べてみましたが、子どもには苦いケーキでした。
小室ファミリー
ワンギリ・ワンコ(ワンコール)
ポケモン
今では自身の子どももポケモンやポケモンGOにはまってます。
ロンバケ
ゆとり・平成モンスター
たまごっち・・デジモン・クロノトリガー・FF7・笑っていいとも終了・L’Arc 〜en 〜Ciel・GLAY・SPEED・浜崎あゆみ・GTO・LCC(格安航空)・Nintendo 64・プレステ・音楽フェス・音楽ダウンロード・定額ストリーミングサービス・MD・iPod classic・宇多田ヒカル・涼宮ハルヒの憂鬱・東方project
ポッケ社員に聞いてみた~あなたにとって平成はどんな時代でしたか?
- 楽しかった! 子どもから大人になるまでとっても濃い時間をすごした。令和もいい時代になるといいな
- 災害、事件、就職や労働環境など昭和のしわ寄せ、大変なことや、つらかったことが多かったという印象です。新しい元号ではいい時代にするべく個人でも社会に貢献できることを考えていきたいですねぇ(まじめ
- 平成ジャンプ!!!!
- 100年後の教科書に「平成時代:インターネットが普及」と書かれるんだろうなと思っているくらいインターネットに感謝しています。
平成元年生まれですがテレホーダイは私も知りません。駅前でYahoo!BBのモデムが配られている光景がインターネット的な最古の記憶かもしれません。 - 良いことも悪いことも色々あったけど、楽しかった。
実際に失敗したり痛い目にあったりしてたくさんのことを学んできた。
体感的に、人生の半分くらいを過ごした気がする。 - 第二次世界大戦→戦後→冷戦からの経済戦争時代ですかねぇ。
- アナログからデジタルへの移行が激しい時代でした。特にモバイルコンテンツ制作の状況も10年前と比べると激変したな~と思います。
初期のFOMAって1ページあたり100KBしか表示できなくて、容量削減したモバイルページの作成を頑張ってました。いまやスマホ化してもう関係なくなったよねw - Q2(電話・FAX) → WEB → 携帯 → スマホ
とサービスのデバイスが目まぐるしく変わり、特に携帯(docomo 、J-phone)の新規参入のサービスは開発期間1カ月半(2000/3中旬~4末)という強行スケジュールでした。
5/1 サービス開始15分でアクセス集中の負荷の為、DBが落ちて再チューニングしたのは、よい思い出です。
そしてその後、白髪の数が、ハンパなく増えました! - あんまりこれという思い出はないですけど、ネット勃興期というかすごく盛り上がっていたのかなあという気がします。
ごく個人の感想としては、いろいろ便利になったなぁ(KONAMI)って感じです。 - 平成生まれなので、この時代しかわからないですが、
生まれた頃より、人々が多様性を受け入れるような時代になったように思います。
あと、テクノロジーの発展による恩恵なのか、新しい便利なサービスが生まれるスピードが早くなったような気がします。
将来、「いや〜平成はよかったよ。なにもかもがエモかった」とか言って、令和生まれの子供達に「これだから平成生まれは、、やれやれ」と呆れられる老害になりそうですが、それぐらい自分にとっては刺激的な時代だったなと思います! - 輝きの始まりと終わりの時代。生まれたら平成でした。大人になってから輝きとときめきを失ってしまった気がするので、令和ではそれらを取り戻したいです。
- た の し か っ た!
- 平成生まれ最強だと思います~!
- 平成に生まれ平成と共に歩んできたので、今までは平成が私の人生のそのものでした。昭和と比べると平和で比較的穏やかな時代だったかもしれませんが、争いを好まず平穏を求める自分にとっては平成時代はすごくいい時代でした。
- まだ振り返るには早すぎる・・・昨日のことのようです。
- 私は昭和に思い入れが強いので、平成はふーんという感じ…。
- 小・中・高・大・就職・転職・結婚・出産。まさに人生そのものな30年でした。
まとめ
平成って、浮かれたり、沈んだり。色々ありましたね。
わたしとしては、インターネットの普及にともない、情報をとりにいくことが容易になった時代だと思いました。
私が20代のころ、自宅にネット環境がありませんでしたが、今では家や街中でもインターネットが当たり前になっています。
地図が読めないと、紙の地図を見ていた時代から、スマホで現在地から目的地まで検索できるなど便利な世の中になって、ほんと助かってます。
新しい「令和」はどんな時代になるか楽しみです!