2017年度グッドデザイン賞『頭痛ーる』受賞しました!
- 頭痛ーる
- 2017.10.3最終更新日:2017.10.30
- かいたひと:しおりママ
体調管理アプリ『頭痛ーる』がグッドデザイン賞受賞!しました。
目次
- グッドデザイン賞に応募するまで
- グットデザイン賞の審査って?
- 一次審査~書類審査
- 二次審査~会場は『東京ビッグサイト』ワクワクと緊張の設営
二次審査の設営 - 結果発表当日
- 気になる評価ポイント
- おわりに
グッドデザイン賞に応募するまで
グッドデザイン賞って、インテリア家具や日用品、大きいものだと建築物が受賞している印象がありませんか?
そんなグッドデザイン賞に、そもそも「アプリ」が出展してどうなの?という疑問がありましたが、調べてみると「アプリ」が受賞している経歴があるではありませんか!
『頭痛ーる』は体調管理アプリとして、118万ダウンロードされ、月に38万人の人が利用するサービスです。
使い方はもちろん、痛みでつらい時に癒やしをあたえてくれるキャラクターのふくろう博士(ヒロシ)とマロ、てるてるネコ。
社内でも人気の高い『頭痛ーる』を、グッドデザイン賞に応募してみよう!となったのです。
グットデザイン賞の審査って?
ポッケは初めての応募でしたので、2017年度の審査の流れを少しご紹介します!
詳細なスケジュールは2017年度グッドデザイン賞応募ガイドをみていただくと分かりますが、春の応募から受賞まで長い期間審査にかかります。
受賞の結果通知は9月に届きますが、大賞、金賞、特別賞の発表は11月まで決まらないのです。
一次審査~書類審査
一次審査は、書類審査でした。
フォーマットに従って書類を作成し、応募。
後は結果を待つのみ。
結果はメール、もしくはエントリーサイトで確認が出来ます。
きっと大丈夫!と思いながらも、「一次審査通過」の連絡が来たときは、ドキドキしていたので、ホッとしました!
二次審査会場は『東京ビッグサイト』ワクワクと緊張の設営
二次審査でいよいよ実物を見てもらう審査です。
デザイナーによるプレゼンは3日間の内1日だけ、あとは展示物や説明を見ていただき、審査がすすみます。
遠足の様なワクワクと緊張の中、設営に向かいました。
真夏のさなか、本当にアツい!一日でした。
見えてきたビッグサイト!!ここが二次審査会場です。
とりあえず、『TOKYO BIG SIGHT』ロゴの下で
中は広い!少し迷いましたw
ビッグサイトの中はとにかく広い!様々な会場がある中で、グッドデザイン賞の二次審査会場を発見。
いよいよ設営です!!
二次審査の設営
二次審査会場内の撮影はNGなので、『頭痛ーる』の設営したイメージ画像をどうぞ
『頭痛ーる』の説明が分かりやすく解説されているパネル
実際の動きを表現した、巨大スマートフォン(偽)
ここで流した動画はこちら
結果発表当日
そして、長い審査期間を経て、とうとう結果発表の日
ドキドキ…ドキドキ…ドキドキ…
サイトを確認……
受賞ってついてる!
グッドデザイン賞を受賞できました!
気になる評価ポイント
気象病などの気圧の変動が起こす頭痛などの痛みに注目した気圧予報に基づく体調管理アプリである。自分の住んでいる市区町村を登録すると気圧の変化や予測を気圧グラフで確認することができ、体調の変化に対する対処ができる。
片頭痛、関節痛、めまい、肩こり、イライラなどの一部が気象の変化に関係していると言われているが、「頭痛ーる」を使うことで、これらの症状に対応して仕事や遊びの予定を変更することや事前に薬を飲むなどの対処が可能となる。
専門知識が無くても利用できるよう、利用者に優しいデザインを実現している。多様な機能を一つのサービスとして上手にまとめている。今後の更なる発展に期待したい。
この評価は2017年度グッドデザイン賞 『頭痛ーる』紹介ページ から見ることができます。
グッドデザインエキシビジョン2017
2017年度のグッドデザイン賞を受賞した作品の受賞展が、東京ミッドタウンで開催されます。
期間は11月1日(水)~11月5日(日)
ぜひ会場に足を運んで『頭痛ーる』の展示を見てください!
詳細はこちら
おわりに
多くの人にご使用いただいている『頭痛ーる』が、こういった形で評価された事がとても嬉しかったです。
体調管理のツールとして、より多くの人に使ってもらえるように、これからも止まることなく発展していきます。
【頭痛ーる】
▼ダウンロードはこちら▼