家事ストレスにさようなら!アプリ「魔法の家事ノート」のここがすごい!
- 提供サービス
- 2019.2.7最終更新日:2020.1.6
- かいたひと:おのえり
家事ストレスにさようなら!アプリ「魔法の家事ノート」のここがすごい!
(ダウンロードはこちらからできます)
「今年こそきちんと家事をする!」
「もっとラクにしたい」
「忘れがちな家事をなんとかしたい」
毎日家事に悩み、がんばっている、そんなあなたにおすすめのスマホアプリ「魔法の家事ノート」をご紹介します!
もくじ
●タイプ1:家事をきちんとやりたい
●タイプ2:最低限の家事は忘れずやりたい
●タイプ3:家事&買い物を分担したい
●「忘れやすい家事」だけに通知機能をON!
●日替わりミニメモが便利
●洗濯天気は超便利!?
●アプリで家事を「見える化」して「時短」を目指す!?
魔法の家事ノートは、一言でいうと『家事の予定を立てて、やった家事を記録する』アプリです。
(その日の家事が一目でわかります)
毎日の生活の中でも欠かせない家事。けれども意外とやることがたくさんある家事。
一人暮らしでも時間や手間がかかることもあるのに、お子さんがいたりご家族が多かったりすると、時間に追われ家事を忘れてしまうこともあるあるです。
ところが、
魔法の家事ノートアプリをつかうと・・・
ふだん行っている・忘れがちな家事を「見える化」できる →やるべき家事が分かる(無理な家事をしない) →時間が増える・時短になる
という、ほんとうに、まるで魔法のような結果が期待できちゃうのです!!
もちろん、毎日の家事を楽にしたい、自分の時間がもっと欲しい、備忘録として使いたいという方にも絶対絶対おすすめなアプリです。
(実際に「時間が増えた」「家事がラクになった」という声もいただけてうれしい限り♡)
とまあ前置きはさておき、
まずはアプリ名のとおり「家事ノート」を作ってみましょう!
●自分に合ったプランをつくってくれる
(見やすいチュートリアルにこだわりを感じます)
まず、家事ノートの基本はこれだけです。
①質問に答えて家事を作成(自動)
②出来上がった「家事リスト」をやった・やらないで記録✔
(※細かな設定などもあります・できます)
・
・
もう知っているよ、という方は「3タイプ別おすすめ機能!」へ。
はじめましての方は、ぜひこのまま進んでください^^
家事ノートの作り方
「家事の予定を立てる」
と聞くと面倒くささしか感じないと思いますが(わかる)、
このアプリは家族構成や住居形態など4つの質問に答えるだけで、自分に合った家事の予定表が自動作成出来るのがウリです。
(画像は一部です。筆者はこういうかんじ。)
もちろん、その後お好みに家事を編集したり追加したりできますよ。
筆者は一人暮らし歴がもう10年を超えるので、「家事レベル」は真ん中より気持ち右寄りで。
「家事の達成記録」は、どんなに細かいプランを立てても腰が重いタイプなので、一番下のバーは真ん中より左寄りにしました。
忘れがちな家事を記録、お知らせしてほしい!
あとは『家事ノートを作成する』ボタンをタップすれば完成です!
●あなたはどのタイプ? 3タイプ別おすすめ機能!
さてさて、ここからは3つのタイプごとにおすすめの機能をご紹介したいと思います。
・
・
3つのタイプ
タイプ1:家事をきちんとやりたい
タイプ2:最低限の家事は忘れずやりたい
タイプ3:家事&買い物を分担したい
タイプ1:家事をきちんとやりたい
家事をきちんとやりたい・記録したい人には人気の「達成率機能」がおすすめ!
(その日の家事をすべて達成すると100%になるよ!)
✔を入れるたびに達成率がUP↑↑するので、やる気が続くと評判です!
月間達成率も搭載していますよ◎
当たり前のことなのですが、生活のため、みんな毎日なにかしらの家事をこなしていると思います。が、誰も褒めてはくれないこともあるあるですよね~。
疲れた体に鞭を打ってこなしても、誰からも感謝されない…達成感がない…褒められたい…。
それ、魔法の家事ノートが(やればやった分だけ)褒めてくれます(%で)!
頭では分かっていても、こういうのって大事ですよね。
自分以外じゃない誰かからの「やった感」。
たとえアプリからでもうれしい。
タイプ2:最低限の家事は忘れずやりたい
最低限の家事をやりたい人には「通知機能」がおすすめ!
(アプリの通知をONにしてね。)
「通知機能」を使えば、アプリを開かなくてもお知らせがくるので便利です。
アプリの存在も家事も忘れてしまってぜーんぜん大丈夫!
タイプ3:家事&買い物を分担したい
家事や買い物など家族と分担したいことがある人は、家族とアプリを共有して使うことが可能です。
(買い忘れ防止に本気で役立ちます!)
各担当を割り振ることができますし、達成率も担当者ごとに表示されます◎
買い物リストも共有で使えるうえに、写真も入れておけるので、たとえば旦那さんが「洗剤の種類間違えて買ってきたー!」なんてこともありません。
・
・
いかがですか?
自分の使い方が見えてきたでしょうか??
㊙ 開発者はどう使っている?
開発者にも聞いてみました!
自分で作った「魔法の家事ノートアプリ」どう使ってるの??
「忘れやすい家事」だけに通知機能をON!
家事ノートには、「洗濯槽の掃除」「食洗器の掃除」など “目には見えないけど定期的に掃除した方がよいもの” を入れています。
どうしても忘れてしまうので。
あとは3歳の娘のことでの登録が多いです。
保育園から「来週水曜はエプロンを持ってきてください」、習い事のスイミングからは「次回までにワッペンつけてきてください」など言われるんですが、つい忘れちゃうので通知付きで登録しています。(一人娘なのに 笑)
日替わりミニメモが便利
・自転車の一時駐輪の番号を入力
自転車の一時駐輪場を使う機会が多いので、駐輪番号をメモ。帰りにわざわざ「何番に止めたっけ?」と自転車のところまで見に行かなくていいので便利。
・子供の発熱記録
年始に娘がインフルエンザに!子供は容態が急変しやすいので、発熱記録をメモしてました。
洗濯天気は超便利!?
アプリを開くと最初に表示される洗濯天気は超便利です。洗濯前には必ずチェックしています。
ポッケの洗濯天気はすごいんです!
社内に専属の天気予報士がいるため、降水確率が低くても曇っていたり、気温が低いと乾きにくいなどの細かいところまで配慮された予報なので、絶大な信頼でチェックしています。
洗濯天気は、地域の設定をすると表示できますよ。
●スペシャルな機能たち
今回あまり詳しくお伝えできずに無念極まりないのですが、
魔法の家事ノートアプリに搭載されたスペシャルな機能たちがこちら(画像)。
どれもとても便利なので、いずれ追記をしたいと思います!
筆者のおすすめは、くりこし機能とか、くりこし機能とか、くりこし機能です。
(当日できなかった、忘れた家事を翌日にくりこしてくれる最高な機能なのです)
ダウンロードはこちら
アプリはすべて無料でご利用いただけますよ♪
画像をタップ・またはURLをクリックでダウンロードが開きます。
◆アプリ名:魔法の家事ノート
◆価格:無料
◆カテゴリ:ライフスタイル
●Androidをご利用の方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.pocke.android.housework
●iPhoneまたはiOSをご利用の方はこちら
https://itunes.apple.com/jp/app/id1349604905
・
・
家事って1つ終えれば終わった気にもなりますし、かと思えば、火がついて大掃除並みに動いてしまうこともある謎な生き物みたいだと筆者は思っています。
どれだけやっても増える、減らない、終わらない家事に アプリ「魔法の家事ノート」 で新しい風を入れてみてはいかがでしょうか。